小学校1年生から高校3年生までの障害児通所受給者証をお持ちのお子様。
※受給者証をお持ちでない方はご相談ください。
■ 平日 10:00~18:30
■ 土曜日 9:00~17:30
■ 平日 15:50~17:30
■ 土曜日 10:00~16:00
(日・祝日、8月13日~16日、12月30日~1月4日はお休みです。)
■ 送迎範囲(片道15分圏内を基準としている)
※片道15分圏内を超える場合は、ご相談をください。
10名/日
児童福祉法により、サービス利用料金の1割分をご負担いただきます。ただし、世帯収入に応じた負担上限額が設定されており、それ以上の金額を頂くことはありません。
※おやつ代、(1日当たり50円)、その他療育教材費等の実費は別途ご負担いただきます。
様々な体験や経験を通じて、「やったね」「出来たね」を積み上げていき、自己肯定感を高めていきます。
一人ひとりに合わせたプログラムを準備し、発達段階に合わせたオーダーメイド療育を提供します!!
サーキット、手先の微細運動、公園遊び
様々な運動や遊びを通して、目的とする動作を獲得したり、身体のバランスを養っていきます。
また、日常生活に必要な生活動作を身に付けていきます。
スケジュール、買い物、クッキング、掃除、整理整頓など
お子様それぞれに合ったスケジュールや手順の提示をして、見通しを持って行動できるようにします。また、自分の得意や不得意を知り、周りの人に助けを求めたり、自分でできる身の回りのことを増やしていきます。季節や場面に合った服装や身だしなみ、金銭管理、休み時間や休日に楽しく快適に過ごせる余暇活動など、将来の自立に向けて様々な経験をしていきます。
なぞなぞ、ボードゲーム、パズル、ビジョントレーニング
様々な活動を通して、「見る力」「聞く力」、「話す力」を高めます。
子どもたち一人ひとりに合った方法を探し、その子に合った学び方を見つけることで、
学ぶことが楽しいという経験につなげていきます。
SST、ロールプレイ、お出かけ、アナログゲーム
公共交通機関の利用や、公共の場所へのお出かけなど、日常生活の様々な場面で望ましい行動ができるようにしていきます。また、友達との関わりの中で、コミュニケーションや感情コントロールを学んでいくことで、社会で必要なルールや挨拶、言葉使いを知り、他者とともに過ごすことの心地よさや楽しさを実感できたり、仲間と力を合わせて行う協調性を身に付けていきます。
制作、自己表現
創作活動を通して、自分の思いを形にし、表現できる喜びを体験することで考える力や想像する力を育みます。日ごろから様々な自然に触れる機会を設け、季節の変化に興味を持ち、豊かな感性や感情表現を身に着けます。
様々な活動や経験を通じて、「やったね」「できたね」を積み重ねていき、
自己肯定感を高めていきます。
一人ひとりの発達段階に合わせて、個別療育・集団活動を行い、
子どもたちの「できた!」を応援します。